プリントスクリーン(PrintScreen、PrtSc)の使い方 |
|
(1)プリントしたい画面を出します(デスクトップ、デジカメ写真、ワード、エクセル、エラーメッセージなど) | |
プリントと言っても印刷では無くモニター画面を画像としてクリップボードに送ることを言います。 最終的には gifとかjpgと言った形式の画像にします。 |
|
(2)キーボードのPrintScreen(PrtSc)を押します | |
![]() |
![]() |
※メーカーにより異なります。左図はエプソン、右図はソニーノートバイオ、ノートではFnを押しながらPrtScを押す機種が多いのでマニュアルで確認して下さい。 |
|
(3)PhotoEditor「編集/新しいイメージ として貼り付け」を選択します。 ( JTrimでは「編集/貼り付け」) |
(4)エクセルの画面が挿入されました |
![]() |
![]() |
(5)トリミングしたい部分を選択ツールで選択します (表示倍率を100%にすると綺麗に表示されます) |
(6)トリミングされた所(図は263pix×85pixのgif) |
![]() |
![]() |
(7)ファイル/名前を付けて保存(jpgの場合はオプションで圧縮の指定を80〜60にします) | |
![]() 図は圧縮率40の画像…かなり荒れています。 注:jpgで保存するときは必ず圧縮率を確認のこと |
|
(8)適当なフォルダーに保存します。(下図は圧縮率60の時…実用レベルの画質、80は高画質で容量大となるが、高速・大容量時代となった今では80位を標準としていいでしょう。) | |
![]() |
|
※photo editorの場合、gifよりjpgの方が良いようだ。同じサイズでもjpgの方が綺麗。 |
|
※関連ページ: ・ PhotoEditorの使い方 ・ JTrimの使い方 |
|
戻る |